RtmJsonCreatorとは?
RtmJsonCreatorはRTMのアドオン用Json作成支援ツールです。
CLI版とGUI版の二種類があります。
コマンドライン版
利用可能なJsonタイプ
- 列車
- 看板
- 機能あり設置物
- 機能なし設置物
- NPC
- 旗
- 信号機
- レール
- コンテナ
- 火器
- コネクタ
- ワイヤ
- 乗り物(自動車,航空機,船舶,リフト)
- 機構
- sounds.json
- pack.json
RtmJsonCreator(CLI版)の特徴
- 値を入力するだけなので Json構文エラー の可能性が低くなる
- キーボードだけで操作でき、普段のコマンドライン操作と同じ感覚で利用できる (一部は補完が利用可能!)
- オフライン環境でも実行できる
- MITLicenseで利用できる
- MQOファイルパスを入力するだけで自動でモデルファイル設定を完了してくれる、自動材質設定が利用できる
動作環境
10,11のWindowsならほぼ確で動く。
動作確認済み:
Windows10 21H2Windows10 22H2,Windows11 22H2
Windows11 23H2
使い方
バッチファイルを起動し、表示された内容に従って入力するだけ。
備考
自動材質設定機能が利用可能です。
GUI版
GUI版は現在開発中です! 完成している部分は利用できます!
利用可能なJsonタイプ
- 列車
- 看板
- 機能あり/なし設置物
- NPC
- 旗
- pack.json
RtmJsonCreator(GUI版)の特徴
- Windows以外でもネットが繋がれば利用できる
- 外出中でもスマートフォンから利用できる
- MITLicenseで利用できる
備考
自動材質設定は列車のみ有効です。
モバイル外見について: 多少は見やすいようにしたはずですが、サイドバー関連がまだダメダメなので、完璧なサポートは期待しないでください。
動作確認済みブラウザ
レイアウト確認環境で記されている環境以外は、レイアウトが崩れていても動作すればOKとしています。
デスクトップ
Firefox Developer Edition - 118.0b9 (64 ビット) - aurora
Microsoft Edge - 130.0.2849.80 (公式ビルド) (64 ビット)
モバイル(iOSで確認)
Firefox - 131.1 (46148)
Google Chrome - 123.0.6312.52
Safari - 15.4
上記の確認済バージョンはちょくちょくアップデートされます。
過去に確認環境だったバージョンは以下の通りです。
デスクトップ:
Microsoft Edge - 129.0.2792.89 (公式ビルド) (64 ビット)
Microsoft Edge - 129.0.2792.79 (公式ビルド) (64 ビット)
Microsoft Edge - 126.0.2592.61 (公式ビルド) (64 ビット)
Microsoft Edge - 120.0.2210.144 (公式ビルド) (64 ビット)
モバイル:
Firefox - 128.3 (43849)
Firefox - 126.1 (41973)
Firefox - 124.0 (39709)
Firefox - 120.4 (36613)
Google Chrome - 113.0.6312.52
Google Chrome - 112.0.5615.70
レイアウト確認環境
ブラウザ: Firefox Developer Edition - 118.0b9 (64 ビット) - aurora
フォント: Serif,Sans-serif,Monospace: UDEV Gothic NFLG
フォントサイズ: 16
ウィンドウサイズ: 1980x1080
バナーについて
バナーは常識の範囲内でご自由にお使いいただけます。(ヨコ256xタテ64)
URL:
CLI版: https://raw.githubusercontent.com/akikawaken/images/main/RJC/Banner/RJC_Banner_CLI.png
GUI版: https://raw.githubusercontent.com/akikawaken/images/main/RJC/Banner/RJC_Banner_GUI.png
版情報なし: https://raw.githubusercontent.com/akikawaken/images/main/RJC/Banner/RJC_Banner_None.png
誤字脱字/バグ発見報告/ご意見/ご要望
GitHubのIssueにお願いします。(GitHubアカウントが必要になります。)
CLI版: CLI - issue
GUI版: GUI - issue
GitHubアカウントをどうしても作りたくない場合、作者のEメール([at]は対応するものに置き換えてください。)または、マシュマロで受け付けます。